日本の文化を海外へ 日本の「お供え文化」を形にした食ブランド、「供TOMO」を作り、海外でのジャパンイベントなどを通じて、日本を知っていただきたいと 活動されているのですが、昨年からジャパンイベントは全て中止。イベント用に準備している食品も、行き場がなくなってしまいました。 海外の方にも楽しんでもらえるようにと、丁寧に作られた商品ばかり。ぜひ私たちで、日本の文化のすばらしさをじっくり再確認しませんか。
もちもち食感、口どけしない!?新感覚のチョコレート もちもち食感がクセになる! え!?チョコレートなのに口どけしない???? そうなんです!ショコラ・カフェ玄神は、チョコレートを、バターミルクキャラメルを混ぜた国産のきな粉生地で包み、カフェ玄神(焙煎有機玄米)のパウダーをまぶして仕上げたものです。 独自の国産きな粉生地でチョコレートを包んでおり、もちもちした食感がくせになります。 モナコ公室御用達の玄米コーヒーを使っています! 国産の有機玄米をコーヒーロースターでじっくり焙煎したオーガニック玄米コーヒーを原材料に使っています。玄米コーヒーは日本国内でもさまざまな焙煎所で作られていますが、供TOMOが扱うカフェ玄神は、日本で唯一「モナコ公室御用達」の紋章をつけることを許された玄米コーヒーです。原料が有機玄米のみであり、ノンカフェインであることが特徴です。 カフェインを控えている方や、妊婦さんやお子様に特にオススメです。
国産原料へのこだわり 原料に、国産の大豆(遺伝子組み換えでない)きな粉、水飴、バターミルクパウダーを使用しており、さらに黒糖は沖縄の波照間島産、食塩は沖縄の海塩「ぬちまーす」など、特別に厳選したものを使用しています。
ハラール認証取得 ハラールって何? 皆さん、突然ですが「ハラール」って聞いたことありますか? 「ハラール」とはイスラム教の信者である「ムスリム」が食べられる食品、「イスラム教を信仰するムスリムが食べられるもの」を指します。もちろん、ムスリム以外の人も食べられます。最近は、大学の学食や飲食店などでも導入が進んでいます。 「ハラール=合法」「ハラム=非合法」という意味を表し、その内容は聖典コーランで詳細に規定されています。代表的なハラム(非合法)としては、お酒や豚肉が挙げられます。 ハラール認証は安全の証 ハラール認証を受けるには、ハラムの食品を使っていないだけでなく、生産工程に豚の成分が入った器具を使っていないかなど、厳しい検査を通過する必要があります。 また、単に合法というだけではなく、健康的、清潔、安全、高品質、高栄養価であることも求められていることから、ムスリムでなくとも、健康志向や安全志向といった一般の方からも注目されています。 「ショコラカフェ玄神」の製造者は、東京都にある株式会社ワタトーさん。大正10年(1921年)に日本橋浜町で創業し、今年100年を迎える、きな粉菓子の製造・卸売業。安心安全なお菓子づくりを目指し、NPO法人日本アジアハラール協会「ハラール」認証を取得しています。
商品情報 名 称 菓子 原材料等 準チョコレート(植物油脂、砂糖、全粉乳、ココア、乳糖、カカオマス)(国内製造)、きな粉、水飴、黒糖(沖縄産)、アーモンド、カカオ豆、バターミルクパウダー、焙煎玄米パウダー(国産)、食塩/乳化剤、香料、(一部に大豆・アーモンド・乳成分含む) 賞味期限 2021年9月21日 内容量 4個入り