【コロナウィルスによる影響で、京都の町は大打撃を】 コロナウィルスによる観光業界への影響は深刻です。日本を代表する観光地である京都も例外ではありません。 この状況の中、京都の老舗お茶メーカーの伊藤久右衛門様からご連絡が。 国内外からの京都への観光客減に伴い、販売数が製造数を下回り、在庫過多になってしまったとのこと。 「新しく、丁寧に開発した大切な商品です。せっかく作ったものを最後まで食べていただきたい」 伊藤久右衛門さんは、日本有数の抹茶専門店です。おうち時間が増える中、日本の心・京都の味、丁寧に作られた抹茶ならではの風味をお楽しみください。
江戸時代から受け継ぐ伝統を大切にしながら、 お茶の新しい価値を発信する京都・宇治のお茶屋です。 江戸後期から始まった伊藤久右衛門の茶づくり。 品質にこだわり丁寧に仕上げたお茶は、多くの有名寺社にもご用達いただいてきました。 そして近年では、広くお茶をお楽しみいただくために茶房をオープン、さらに抹茶スイーツの開発やインターネット販売など、新しい宇治茶の在り方の探求を続けています。 これまで、時代にあわせて変化しながらも 伊藤久右衛門ならではの茶の品質を追求し続けること。 宇治茶の魅力を広く伝えるために、常に新しい感覚を取り入れること。 この二つの想いを貫かれ、時代に合わせた商品開発を続けています。 急須で淹れる、というスタイルだけではなく、現代のライフスタイルに合わせてより気軽に宇治茶を楽しんでいただくための提案を続けています。 日本中に、そして世界に。宇治茶ならではの美しい色・豊かな香り・味わいと、宇治の街の魅力を発信されています。
【「京都・宇治」をそのままお届けします。】 宇治抹茶ラングドシャ「葉ごろも」10枚入 2箱(賞味期限5/4) 宇治抹茶クッキー 「茶まる」15枚入 1箱(賞味期限5/16) 合計3箱の抹茶づくしセット。京都を、宇治を、ぜひおうちで楽しんでください。
【抹茶が香る爽やかなラングドシャ「葉ごろも」10枚入り 2箱】 サクッと軽い心地よい食感と抹茶の風味に包まれて フランスに古くから伝わるお菓子「ラングドシャ」を、伊藤久右衛門自慢の高級抹茶を生地に練り込み、薄く口あたりの軽いサクッとした食感に焼き上げました。 宇治に舞い降りた天女の羽衣 お茶屋こだわりの食感を、天女が身にまとい空中を自由に飛行したという伝説の「羽衣」になぞらえ、お茶の葉をかけて「葉ごろも」という名であらわしました。 色、味、香り、まるで「食べる抹茶」 抹茶は熱にとても弱い性質を持っており、熱を加えると「色・味・香り」が変化してしまいます。 そこでこのラングドシャには焼き上げる熱に耐えうる色、香りの特に良い高級抹茶を厳選し、贅沢に使用しています。 京の老舗お茶屋ならではの信念 育まれてきた文化や伝統を、現在から未来へと紡ぐお茶屋として、妥協なき高品質な宇治抹茶ならではの美味しさをお届けしたい。それが伊藤久右衛門の信念です。 「葉ごろも」の美味しさの秘密 国内メーカーさんに作っていただいたのは、抹茶の風味を生かすために驚くほど後味があっさりしたホワイトチョコ。 上品で優しい甘みが、抹茶のほろ苦く奥深い旨味を引き立てます。 抹茶の特徴を生かす1年2ヵ月の研究 宇治抹茶の美しい深緑の色と豊かな香りを損なわないよう、1年2ヵ月をかけて焼成温度・焼成時間を研究。 試行錯誤の末、抹茶の魅力はそのままに十分に水分を飛ばしサクッサクッと心地よい食感のラングドシャを焼き上げる微妙な焼き加減を見つけました。 お茶の花と撫子の花をあしらったパッケージ 国宝平等院、宇治上神社という二つの世界遺産に恵まれた宇治。 宇治茶の魅力を伝道し続けたいという伊藤久右衛門の思いを込めた、上品な和風のパッケージでお届け。
【お茶のひと時のお供に。宇治抹茶クッキー「茶まる」 15枚入 1箱】 2種の抹茶をふんだんに使用した“お茶屋のクッキー” 上質な石臼挽き抹茶を2種ブレンドした、深い味わいの抹茶クッキーです。 サクサクとした食感とふわり漂う宇治抹茶の香り。 煎茶やほうじ茶、コーヒーや紅茶、ホットやアイスなど、種類を選ばず様々なお飲み物によく合います。 来客時のお茶請けや、リラックスタイムのちょっとしたおやつにもおすすめです。 <茶壷にかける七宝網を地模様に 京都のお茶屋らしく、茶壷をモチーフにした和風デザインのケースに入れてお届けします。 クッキーは1枚ずつ個包装になっているため、開けるたびに石臼挽き抹茶の風味がお楽しみいただけます。
生産 上質な茶づくりにこだわり、宇治を代表する生産農家と契約。 機械摘みが主流となった現在も、高級銘茶は宇治市白川地区と 宇治田原町の優良茶園の経験豊富な職人による“手摘み一番茶”のみを使用。 摘み取った茶葉はその日のうちに蒸し、煎茶や玉露の原料となる荒茶、 もしくは抹茶の原料となる碾茶に加工しています。 製造 茶葉に磨きをかけるこの作業が味わいを大きく左右するため、 職人がその日の温度や湿度を見極めながら行います。 抹茶は、都度、必要な量の碾茶を石臼で挽きます。 煎茶や玉露は、荒茶を葉・茎・粉に選別・整形。火入れ乾燥して香りを高め、 品質や茶園の異なる茶葉をバランスよくブレンド 一年を通じて同じ色・味・香りをお届けしています。。 開発 急須で淹れる本来のお茶の楽しみ方はもちろん、 京都の四季折々の美しさを感じていただけるような味わいや パッケージデザインにこだわったスイーツや酒類など 宇治茶のおいしさを幅広くお楽しみいただける商品開発に取り組んでいます。
提供サポーター情報 天保3年創業 株式会社伊藤久右衛門 京都府宇治市莵道荒槙19-3 Tel:0774-23-3955 店舗/宇治本店・JR宇治駅前店・平等院店・京都駅前店・台北中山店 ブランドサイト ≫ オンラインSHOP ≫ facebook ≫ twitter ≫