この豆菓子は味・外観・賞味期限に何の問題もなく、通常品と全く同じ商品ですが、 イベント用に生産した商品に余剰ができてしまったため、ロス予備軍となってしまいました。 100年を超える豆菓子の老舗・冨士家製菓本舗さま。 豆菓子業界での「全国のお師匠さん」的存在ですから、 豆菓子作りについて当然ながら強い熱意やこだわりをお持ちです。 今回の「黒こしょうカシュー」と「メープル・カシュー」も、 そんな老舗ならではのこだわりと技術が詰まった逸品です。 丹精込めて作った豆菓子。 「全国のみなさんに食べきっていただきたい」とロスゼロに相談がありました。
■ 黒こしょうカシュー ■ 一番人気の「黒こしょうカシュー」は、 「カシューナッツの香ばしさ」と 「ピリっとしたコショウ」の組み合わせが、 食べる人を虜にしてしまう豆菓子です。 冨士屋製菓本舗様では、コショウ本来の味わいをしっかり楽しんでいただきたいと、香料などは使用せず、質の高い黒胡椒をふんだんに使用することで、 後味の良さを実現しています。 噛み応えのある食感と、後から鼻に抜けてくるコショウ香りが、なんとも大人の味わい。 ワインやウイスキーなどとの相性もバッチリ! さらに、バニラアイスや料理のトッピングにも最適です。
■ メープル・カシュー ■ 「メープル・カシュー」の特徴は「驚くほどパリパリの食感」と「塩気と甘さの絶妙なバランス」、そして「クセのないほのかな甘さ」にあります。 程よい塩気を帯びたカシューナッツを、メープル味のパリパリとした薄い生地が包み込み、これまでにない新食感、 そしていくらでも食べられてしまう塩気×甘みの絶妙なバランスがお楽しみいただけます。 さらに、上質なメープルシュガーとシロップを使用し、 6時間以上かけて丁寧に丁寧に生地となるメープルシロップを作っています。 そのため、クセがなく、口の中にゆっくり、 じんわり広がるメープルの優しい甘みを存分に味わっていただけます。
大正二年創業の豆菓子専門店【冨士屋製菓本舗】について 豆菓子の伝統的な製法を受け継ぎ、「冨士屋学校」とも呼ばれるほど、その製法が業界で高く評価されてきたのが創業100年超の老舗・【冨士屋製菓本舗】です。 豆菓子業界のリーダーとして、業界の発展に寄与しています。 製造から包装まで全て自社で行い、今や海外からも注目されています。 ≫ 大正2年創業、冨士屋製菓本舗の歴史を知る ご年配の方には「懐かしい」、若い方々には「新しい」「可愛い」。 「日本の良いものを次の世代へ伝える」商品づくりを心がけている【冨士屋製菓本舗】の豆菓子は、幅広い年齢層に愛されています。伝統的な懐かしさ・美味しさがありつつも、新しさがあります。 伝統的な豆菓子を想像すると、もしかするとイメージが少し古いかもしれません。しかし、「伝統技術の継承にこそ、革新性が必要」と言われる通り、同社はまさに常に新しいことにチャレンジしています。現代風の味付けや、ついギフトに選んでしまうような可愛いパッケージの追求など、高い技術をベースに進歩を続けています。 ≫ 冨士屋製菓本舗のHPはコチラ