ロスゼロ®は、規格外品・過剰在庫を、美味しく食べられるうちに ネットで販売するほか、未利用食材で作るアップサイクル食品の開発、 サブスクリプション「ロスゼロ不定期便」の運営、 法人の福利厚生としてのロスゼロ導入を推進しています。
また、SDGsや環境問題に関する情報発信や 啓発活動・研修も進めています。
生まれる食品ロス予備軍
さまざまな場面で発生する日本の食品ロスは年間約522万トン(令和2年農水省推計) そのうち約275万トンは生産者・食品製造・加工メーカーから発生しています。 規格外・販売予測のズレ・商習慣により販売が難しくなったこれらの「ロス予備軍」は、食する上で全く問題がありません。
知っていますか?日本の食品ロスの現状
具体的な解決策「ロスゼロ」
様々な理由で行き場を失った「食品ロス予備軍」を、食べ手のもとへ最後まで届けるプラットフォーム。それがロスゼロです。
作り手のこだわりや想いを伝え、ロス予備軍となった商品の販売・ブランディングのお手伝いをします。 販売ページの作成から発送まで、ロスゼロがロス削減の「めんどくさい」問題を解決。 オンライン通販だけではなく、イベントの企画やオフラインでの販売でフードロス削減を目指します。
笑顔が増える食品ロスゼロ事業
- 購入者の笑顔
-
- お得に美味しいものが食べられる
- 食べるだけで社会貢献になる
- 新たな「美味しいもの」との出会い
- メーカー様の笑顔
-
- 廃棄コストを売り上げに変換
- 行き場のない在庫を削減
- 潜在顧客の獲得
- ロスゼロの笑顔
-
- ロス予備軍へ減らす
- 社会を変えるきっかけ作り
- 売上の一部で子ども食堂・途上国支援
- 日本社会の笑顔
-
- 食品ロスという社会問題の解決
- 「食品ロス」に対する認識が広がる
|
| |